クランクシャフトプーリー(2)

AE91系のクランクシャフトプーリーと部番は近いし同じ5AF用だし使えるでしょ!ということでゲットしたクランクシャフトプーリー。

現車のクランクシャフトプーリー。見た目は何となく同じっぽいからポン付けで行けそう!

これが無いとセットボルトを緩めることができないので仕方無く購入。

長いスピナーハンドルを持っていないのでこちらも。12.7sq。さらに17のソケットも購入。あー出費だわ。。

色々な車種に使えるのでしょうけど、こんなにいらないボルト。


回り止めのスピナーハンドルをセットしてセンターのスピナーを回すわけですが固い!ディーラーで一度緩めているとはいえ固っい!整備書では12±1kgf・mの締め付けトルク。車体はパンタジャッキで上げただけの高さなので力をかけづらく・・・そして緩みました。

おっと、これは全く同じじゃないの!!内径が細い気もしますが測っても同じ!

全く同じやんけ!

オルタネータ用、ウォーターポンプ用の溝も全く同じ!とりあえず使えそう!でも何で部番が違うんでしょうね(笑)

あ゛
高さが違う!

この中心部分の出幅が違うんだ!!部番の違いはこれかあー
うわー使えないじゃんこのプーリー!
くっそーダメかあ・・・

これが現車に付いていたプーリー。

入るは入りましたがこれじゃあ奥に入りすぎるんですわー。入りすぎるということはウォーターポンプやオルタネータのプーリーとズレてしまいベルトが斜めにかかるのでたぶんアウトでしょうね。。
と思ってオルタネータの取り付けブラケット部番を調べてみたらAE91とAE100とでは違っていました。恐らくこのプーリー位置に合う部品なんでしょうねー。たった数ミリの設計変更って何なんだろう。ダメかあー参ったわー
いや待て!
入りすぎか!
だったらもっと手前になるようにすればいいやんけ!

ということなので、奥にアルミを挟んで出前に出してやる方法をやってみることに。
差分は2.3mmか2.4mm。多少潰れることを考慮して2.4mmとなるようにしましょう・・・

板にけがき線を入れてはさみで切り出し

1mm+1mm+0.4mmの3枚を製作。キーの部分は形状を作るのが面倒だから切ってしまおうかと思ったけどきちんと切り込みを入れて対応。
アルミのプチ加工とはいえ板金やっていて良かったあと思った瞬間\( ^^)/

最後はやすりで調整!オリジナルスペーサ万歳\(^o^)/

雑なやり方ですが検証を。

おおーいいじゃないの!これでイケそう!!

スペーサを入れて・・・

スペーサと部番違いのプーリーを入れてみると少し手前に位置しました。2.4mmほどなので外れたり具合が悪くなることはないでしょう~(たぶん)

あとは規定のトルクで締め付け。安物トルクレンチはMAX 110Nm(≒11.2kgf.m)ですがまあヨシということで^^
そして左手でスピナーハンドルを固定し右手でトルクレンチを押し込んで締め付けるわけですが10kgf・mとはいえ容易ではない・・・うーむ。

そこでスピナーハンドルをこの位置になるようにして締め付けた時に車体に当たるようにしておきまして、、、

トルクレンチを骨が折れるんじゃなかろうかという力で締め付けます。
ネットで色々と調べていたら70スープラのセットボルトは300Nmが規定らしく「大変」という記事がありましたが大変というレベルではないと思います。
数kgの重量があるプーリーが高速回転するわけですからそれ相応締め付けトルクが必要なんでしょうね。

ついでにベルトを(再び)新品にしておきます。全然大丈夫とは思いますが削れ疑惑があったので。

これでベルト回りが全て新しくなったので安心です!クランクシャフトプーリー、一件落着!!
※2020.10.27現在 交換後1000km走行しても異常無し!
※2025.03.30現在 交換後53,064km走行しても異常無し!
いやー製廃品にはほんと泣かされます。。こうして何とかなったからいいものの他車・他社からの流用で本格的に加工が必要になるとお手上げに近い。勉強になりました。
はじめまして。
当方平成2年式カローラAE95に乗っている者です。
私も純正クランクシャフトプーリーが廃番となり思案していたところ、
本サイトを見つけました(中古部品も探しましたが見つかりませんでした)。
写真で見ると15100より15120のほうが高さが低くなっているようなので、
ホームセンターで売っている座金のようなものをかませれば大丈夫そうですね。
15120が廃番になる前に入手して、整備工場に部品持ち込みでやってもらおうと思います。
はじめまして!
コメントありがとうございます!(長年やっていますが初めてコメントを頂きました)
H2年式AE95ですとエンジンは4AF(4AFE)と思いますが、私と同じ13470-15100(13470-15101)の設定ですね。
15120の購入は冒険でしたが2.3~2.4mmほど低いだけでしたので”詰め物”をして対応をしました。
機能すれば何でもよく、座金のようなものでも構わないと思いますが、ちょうど良い径と厚みがあるのがポイントになります。
主治医かお付き合いのある工場があるようでしたら、適当なもので作ってもらうのも良いと思います。
ちなみに交換したのは2020/10/3 104,919kmで、2025/03/30現在157,983kmです。
5万km以上走行していますがトラブルはありません。
※お名前はそのまま出てしまうので変更させていただきました
この度は大変参考になる情報を公開して頂きありがとうございました。
昨日無事クランクプーリー(15120)の取り付けが完了し、
おかげさまでまた乗り続けることができるようになりました。
詰め物はワッシャー(外径35ミリ内径25ミリ厚さ1ミリ)を2枚用意し、整備工場で切り込みも入れて取り付けてもらいちょうどよい位置になったようでした。
車は亡き父が35年前に買ったカローラセダンAE95(4AFE)4WDでOWNERさんと車種はちがいますが、今回のように部品を共用している箇所もあるようですのでまたブログ参考にさせて頂きます。
クランクプーリー、無事に搭載できて良かったです!
2mm厚で大丈夫のようですね!
35年前の購入は新車だったのでしょうか。そうであれば、このレビンと同じ車齢になります。
この13470-15120プーリーもいつ出なくなるか分かりません。
ですのでさらに予備を持っておきたいところですが、高額部品なのが痛いところです。
流用部品について1つ投稿しましたので参考にしてもらえればと思います。
AE95も適合する内容です。